沖縄を売る輩…


そうぞう・維新 辺野古移設推進で一致 (沖縄タイムズ:2013年5月1日)

地域政党「大阪維新の会」の橋下徹代表(大阪市長)ら幹部が30日来県し、県内政党「そうぞう」の下地幹郎代表ら幹部と会食した。両政党は、道州制の推進や教育改革などを盛り込んだ政策協定の締結で合意した。

米軍普天間飛行場の返還は「固定化を避けるため、まずは辺野古移設を推進する」との内容で一致した。一方で、日米地位協定の改定を推進することも確認した。

出席者の一人は、普天間飛行場の辺野古移設推進を盛り込んだ理由を「現在、日米交渉のテーブルには辺野古しか乗っておらず、他の案を主張することは固定化につながる」と指摘。

その上で「今回の合意内容を交渉カードに、不平等な日米地位協定の改定に取り組むことで県民の負担軽減を実現する」と述べた

会食では、橋下代表も地位協定改定に強い意欲を表明した。大阪維新とそうぞうは1日夕、政策協定の調印式を開き、合意内容を発表する。


沖縄の人々は、世界で一番危険な飛行場(基地)と言われている普天間の固定化に対してノーという意思表示をしているのと同時に、アメリカ軍基地の沖縄固定化にもノーの意思表示をしているのです。

普天間の固定化を避けるために辺野古への県内移設を推進するというのは基地の県外移設を求める沖縄の人々を欺く詭弁です。

日米交渉のテーブルに辺野古しか乗っていないことは沖縄の責任でなく、日本国政府の責任なのです。辺野古以外の選択肢をアメリカに示せなかった責任を負うべき者が、その不始末の結果を沖縄に押しつけようとするのは、まったく筋が通りません。

ましてや、辺野古移設と日米地位協定の改定はバーター取引される対象ではなく、それぞれ別個に交渉すべき事柄なのです。

このような詭弁を労してまで、維新やそうぞうは沖縄を売ろうとしている…
私にはそのようにしか映りません。

日本は特殊な国で日本人は特殊な人間なのか

先日の新聞の書評欄に、憲法改定についてある識者の解説がありました
その解説がとてもよくできてたので、紹介がてら、少し書いてみたいと思います
(引用はすべて、朝日新聞4.28 坂口正二郎氏執筆による『ニュースの本棚』 憲法改正論からです)

自民党が昨年4月に発表した(憲法)改正草案は国家と国民との関係を根本的に変えようとしている。ジョン・ロック以来の立憲主義思想は、国家は諸個人が自由を守るために設立した人為的存在にすぎず、その国家を憲法によって縛ろうとするものだ。

憲法改定問題を考えるときは、そもそも憲法とは何か…ということを抜きにしては語れません。この部分はそれをしっかり説明している重要な部分です
それは、①国家は個人の自由を守るためにつくったものであり、②憲法は国家を縛る法であるというもので、この説明によって、①個人が国(公権力)より優位すること、②憲法はその優位性を担保する仕組みである、ということがわかります。とすると、憲法とは、「個人が国よりも優位にあることを宣言する文書」ということにもなります。


しかし、(自民党の憲法)改正草案は、固有の歴史や伝統を有する「日本」を強調し、国民はそうした「日本」を守り支える存在と位置づけられている。国家が主役で国民は脇役である。

この部分を読むだけで、自民党の憲法改定案がとんでもない代物であることが端的にわかります。憲法は、個人(国民)が国よりも優位にある(=主役は個人で国はそれを支える脇役である)ことを高らかに宣言する文章だったはずなのに、自民党の改憲案ではそれが逆になっていて、個人(国民)は国を支える存在にしか位置づけられていない…というのです。

これは主役と脇役の逆転です (→従来の普遍的な憲法観の逆転)


また、草案は、現在の憲法の条文の中で最も重要な13条の「個人」という文言と、基本的人権の普遍性と不可侵性を説く97条を削除している。草案の前文を読めば、基本的人権は、人が人であるというだけで有する普遍的権利ではなく、日本という固有の歴史、文化、伝統を有する国の国民が有する権利と考えられているようだ。ここには普遍から特殊へ、個人から共同体へという転換が見て取れる。

憲法13条といえば、改憲に熱心な安倍首相がその条文名を答えられなかったことですっかり有名になったものですが、現行の条文はこうなっています↓
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
自民党の改憲案ではそれが
全て国民は、人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限に尊重されなければならない。
となっているのですが、国民が「個人として尊重される」のか、「人として尊重されるのか」は天と地ほどに意味が違います。なぜなら、国民という自然人が「人として」尊重されるのは言うまでもない当たり前のことなので、あえて「個人として」という文言を「人として」という文言に代えたのかと言えば、それは、自民党が「個人として尊重される」という個人主義の原則を骨抜きにしようと意図しているからです。
加えて、「公益」という名の「国家益」が、「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」よりも優先するということまで謳われていて、

さらに前文にはこんなことが書いてあります↓
…日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り、基本的人権を尊重するとともに、和を尊び、家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する。  我々は、自由と規律を重んじ、美しい国土と自然環境を守りつつ、教育や科学技術を振興し、活力ある経済活動を通じて国を成長させる。  日本国民は、良き伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため、ここに、この憲法を制定する。
この前文を読むと、国民が日本という国家を支え守る存在であることが、高らかに宣言されてますね。こういう点を踏まえて、坂口正二郎氏は「普遍から特殊へ、個人から共同体へという転換」と述べているのです。

憲法の内容は国によって多少の違いはありますが、「憲法とは個人の自由を守るために国家権力を縛るものである」という立憲主義の考え方は、よほどの独裁国家や軍事国家でない限り、現代では普遍的なものです。

その普遍性を自民党は捨てようとし、日本という国の特殊性の範囲で個人の自由を保障すると言うのです。
(これでは「人権」とは名ばかりの、「国民権」に過ぎません)

今、憲法改定要件だけに的を絞った論議に持って行こうと自民党は画策していますが、改定要件を自民党の言うままに緩和した後には、このような憲法改悪案が待ち受けているのです。

基本的人権やそれを守るための立憲主義の普遍性を否定する国に未来があるとは思えません。憲法を改正するのは、少しでも前に進むためのはずです。後ろに下がるためなら、それは改悪でしかない。普遍性から特殊性へという方向は明らかに後退なのです。

私はこの国を後退させたくはないという思いで、自民党の憲法改定案に断固反対します。

教育委員会って、何するところなんだろう…

twitterから

自殺の練習をさせられ、口に虫を入れられ、いじめ抜かれて命を絶った中学生。無記名でいいと言われても記名して「イジメがあった」とアンケートに答えた100人超の生徒達。そんな中を「イジメがあったという信憑性がない」と言い切る教委…こんなのが教育の現場かと思うと安心して学校に出せない。

ぼくはこういうことがあるたびに、「教育委員会」っていったい何のためにあるんだろうか、彼らは何のために仕事をしているんだろうか…と、思わずにはいられません。

しかし、そういう疑問を抱く組織がまだありました。


被害届、大津署が受理拒否 大津中2自殺

京都新聞 7月5日(木)9時9分配信

 大津市で昨年10月、中学2年の男子生徒=当時(13)=がマンションから飛び降り自殺した問題で、生徒が同級生から暴行を受けていた事実があるとして、父親(46)が昨年末にかけ3回にわたり警察に被害届を提出しようとしたが、大津署から受理を拒否されていたことが4日、関係者への取材で分かった。


 男子生徒への暴行については、自殺後の昨年10月中旬に学校が全校生徒に実施したアンケートで、44人が記名の上、「体育大会で集団リンチに遭っていた」「万引をさせられ、殴る蹴るの暴行を受けていた」などと具体的な証言を行っている。


 男子生徒の父親は、複数の同級生から独自に聞き取った暴行の証言と学校の調査結果を基に、生徒が自殺した後の昨年10月に2回、同12月に1回、大津署に出向き、暴行容疑の被害届を提出したいと申し出たという。しかし、関係者によると、対応した署員は「犯罪としての事実認定ができない」として受理を断ったという。


 父親は大津署の対応について「真相究明のために、死んだ息子に代わって被害届を出したかった。どうして受理してくれないのか」と憤る。同署は「一切、答えられない」としている。

被害届と言うのは、「被害の申告」です。

警察はその申告に基づいて、被害があったかなかったのかを捜査する義務を負うはずで、「犯罪としての事実認定」ができてから被害届を受理するものではありません。((記入漏れを含む)書類の不備がなければ、警察は被害届を受理する義務を負うのです)


この国はいつから行政機関が法を無視する「裁量」を手に入れたのでしょうか。。。(日本は法治国家じゃなかったのかな…)